当たり前の生活を取り戻すきっかけになる幼稚園! 柚木武蔵野幼稚園 当たり前の生活を取り戻すきっかけになる幼稚園! 柚木武蔵野幼稚園
- 2023年 2 月 19 (日) 版
- ゆぎっこの世界 「もくじ」に戻る

- 今週、年長組の劇の会がありました。早々に感想が届きましたので、紹介させていただきます。
みんな役になりきっていて、いつもと違う雰囲気にドキドキワクワクしました。火の玉太郎が油ですべって悔しがっているところや、へえ六が少しニヤッとしながら、ひょうたん等を持ち去るところ、間のとり方や表情がとても面白かったです。
岩木山が噴火して「せっかく耕したのに」悲しさが伝わりました。饅頭屋や飛脚がいたり、活気のある江戸の町の様子と、人の良いろくすけさんに、ほっこりした気持ちになりました。見ていると楽しかったり、感動したり、びっくりしたりとたくさん心が動かされて、プロのお芝居を見ている気分でした。
印象的だったのが、みんなドキドキしているだろうけど「間違えたらどうしよう」と言うよりも「みんながいるから大丈夫」と言う気持ちが伝わってきたことです。温かい気持ちになりました。一人ひとりの表情が素敵で、みんなで一緒に作り上げたクラスらしさがいっぱい詰まっていました。
私は、我が子が年中組の劇の最後に、こわばった顔をしていたのが思い出されて、当日の朝まで心配していましたが、劇を通してクラスの仲間とのつながりが深くなりたくさん興味を持って調べたり、実りの多い体験なりました。コロナで休園から始まった年少組から始めるから子供たちは着実に成長していると実感しました。先生方のご尽力と、お母さん達とのつながりに感謝しています。
園長 原田 小夜子

- みんな衣装が似合うよ
- 働きものの村人!
- 岩木山が噴火して作物がだめに!
- 人の良い飴売りのへえ六さん
- 「へえ!よごす」と人助け
- おぼさりてぇーオバケの相談を
- カッパの願いを聞いて
- とらわれの村娘を助けて
- ひょうたんと目玉を見つけて
- 火の玉小僧に見つかって
- カッパ達が水攻めで助けてくれて
- ひょうたんと目玉を取り返したよ
- 力を合わせて水を引き
- 火の玉小僧を水攻めで懲らしめ
- ゆるして改心させた!

- さぁ!いよいよ本番だ
- お月見をしていると
- やまんばが餅もってこいと
- 村人は餅米を蒸してついた
- 誰がもっていくか?
- あかざばんば ねぎそべ だだはちが
- 途中あらしにあって
- あかざばんばだけが着いて
- クマ汁をごちそうになって
- 掃除を手伝ったり
- お礼に錦をもらって
- 村ではお坊さんを呼んで
- 死んだものと お葬式を
- ばんばが突然帰って来て
- りっぱな錦(にしき)をもらったよ

- お月見のおまんじゅうは美味しい
- 突然ガラが餅持ってこいと
- みんなどうすべ
- 餅をつこう
- 誰が餅持ってく?
- あかざばんば ねぎそべ だだはちが
- 強い風が吹いてきて
- よーきたよーきた
- クマ汁をご馳走になって
- 産後の21日を手伝って
- この錦をもってけ!
- 村ではばんばのお葬式を
- 突然帰ってきて大喜び
- 錦がきれいだなー
- 最後にみんなで歌を